武道家と神と神技 、 武士道とは

f:id:tatsuhito1:20190610003614j:plainf:id:tatsuhito1:20200707234346j:plainf:id:tatsuhito1:20200707234622j:plain
武士道とは 
本来、武道とは 倒すか、倒されるか、言い変えれば、生きるか死ぬか、二つに一つで有る、
戦国時代の武士社会で有れば戦いの技、殺し合いの技だったので有る、正に戦う道なので有ります。
生死を賭けて取り組まなくてはならない道なので有ります。此の生死を賭けると言う点で、仏教や儒教、神との接点が必然的に生まれて来るので有ります。    又、其れだけでは無く茶道や華道との結びつきも生まれて来るので有ります。
特に茶道における茶室の入口は非常に狭く、にじり口と言って其処に入る際には頭を下げて前かがみに成り身体を小さくして、にじりながら入ら無けれなら無いので此の名前が付いたのだといいます。
では何故こんなに小さな小さな入口をわざと設けたので有ろうか、 茶室の中と言うのは、だいたい四畳半ぐらいの狭い空間の部屋である、
その狭い空間こそが、戦国時代の、日々死を覚悟した、武将達が、心の安らぎを得る唯一の癒やしの空間であったので有る。此の狭い空間の中に入って茶の湯の  詫び、寂びの世界に浸透し ,茶道の幻想的な儀式の中で、時を忘れ、戦を忘れ、生き死を超え忘れさせられる唯一の空間なので有ります。
其れゆえに、この茶室の狭い空間の中には武士の魂であると言われている大小の刀さえ持ち入る事は出来ないので有ります。 正に此処に、武器である刀を持ち入ると言う事は野暮な事この上無いので有ります、 そこで入口で、大小の刀を預け、正に丸腰のままで、にじりながら入って行くので有ります。考えて見れば、無防備この上無い丸腰なので有ります、此処でもし 敵の一軍が一度に跳び込んで来られたならば何の手立ても出来ないので有ります、
そこでわざと、入り口を極端に狭くして、敵の侵入を極力防いでいたのであろうと、
但し此れは、あくまでも私自身の推測で有りましすので、茶道の大家の解釈とは少し違っているかも知れません。
   つずくp1